
このマグカップは、Victorが閉鎖する1980年代の後半まで製造が続けられた、最もベーシックなラインとなりますが、底の刻印から、中でも前期のモデルであることがわかります。ボディカラーは白に近いオフホワイトで、年代的には1950~1970年代頃の製造と推測されます。
実際に手にとってみると、まずその重さに驚くでしょう。重たいわりに持ち手は小さいため持ちにくく、また厚みがあるため飲みづらいと感じるかもしれません。しかし使っているうちにこの「クセ」にはまってくる人がいるのもまた事実。ダイナーウェアがお好きなお客様はもちろん、丈夫でシンプルなものを使い続けたいというお客様はぜひお試し下さい。
今回入荷分に関してはコンディションはとても良く、傷や底のシミが若干見られる程度です。なお持ち手の形状やサイズ感から、前期モデルの中でも初期に製造されたものと想像します。
サイズにつきまして
大きさはMサイズとLサイズがあり、高さの差は小さいのですが、直径および容量が異なります。
容量は
Mサイズが約170ml、Lサイズが約220ml
サイズが違っても厚さに大きな差はなく、口当たりにさほどの違いは感じられません。ただし作りが厚手のため、外観からすると容量はかなり少なく感じるかと思います。
なお持ち手の大きさには個体差が見られるため、便宜上「小(指1~2本分程度)」と「大(指2本分程度)」に分けて販売させていただきます(手の小さい方や大きな方はサイズ感が異なります)。
※「小」は持ち手の取り付け位置が後期モデルに比べると上寄りという特徴があります。
Victorのマグカップについて
1893年創業のVictorは、もとは電線に使う絶縁器具「碍子(ガイシ)」の製造で発展したメーカーですが、第二次大戦中に碍子ビジネスが伸び悩み、碍子と同じ原料を使った陶磁器製造の道を模索しはじめます。
そんな最中の1940年代の初頭、U.S. Navy(海軍)から「揺れる船上での使用に耐えられるコーヒーマグを作って欲しい」という要請があり、それを受けたメーカーの中からVictorは最終的に契約の獲得に成功します。
Navyの希望は「分厚く丈夫で、当たって壊れるような持ち手は付いていないこと」というものでしたが、これに応える形でVictorが作ったのがウォッチマンズマグと呼ばれる、いわゆる日本の湯呑みのようなフォルムをしたマグカップでした。
第二次大戦中はさらに軍用に丈夫な厚手のボウルも生産をはじめ、こちらは戦後もしばらく製造が続けられました。なおマグカップについては、ウォッチマンズマグに改良を加え、厚手の作りはそのままに、持ち手の付いたマグカップを作りはじめます。
戦後もVictorはデザイン的なバリエーションをほとんど増やすことなく、かたくなにシンプルで丈夫なマグを作り続けますが、このシンプルさと丈夫さがレストランやダイナーから大いに支持を集め、コーヒーマグのスタンダードとして広く愛される存在となりました。
サイズ
M:口外径約7.9cm、高さ約8.6cm、容量約170ml、重量440~480g
L:口外径約8.5cm、高さ約9cm、容量約220ml、重量約495~555g
配送
60サイズ
注意事項
使用に支障があったり、口の欠けやヒビといった大きなダメージ品は除外しておりますが、実際に使われていた古いお品物のため、欠点のない新品や完品とは異なりますことをあらかじめご了承下さい。
関連カテゴリ
キッチン、マグカップ、Victor
実際に手にとってみると、まずその重さに驚くでしょう。重たいわりに持ち手は小さいため持ちにくく、また厚みがあるため飲みづらいと感じるかもしれません。しかし使っているうちにこの「クセ」にはまってくる人がいるのもまた事実。ダイナーウェアがお好きなお客様はもちろん、丈夫でシンプルなものを使い続けたいというお客様はぜひお試し下さい。
今回入荷分に関してはコンディションはとても良く、傷や底のシミが若干見られる程度です。なお持ち手の形状やサイズ感から、前期モデルの中でも初期に製造されたものと想像します。
サイズにつきまして
大きさはMサイズとLサイズがあり、高さの差は小さいのですが、直径および容量が異なります。
容量は
Mサイズが約170ml、Lサイズが約220ml
サイズが違っても厚さに大きな差はなく、口当たりにさほどの違いは感じられません。ただし作りが厚手のため、外観からすると容量はかなり少なく感じるかと思います。
なお持ち手の大きさには個体差が見られるため、便宜上「小(指1~2本分程度)」と「大(指2本分程度)」に分けて販売させていただきます(手の小さい方や大きな方はサイズ感が異なります)。
※「小」は持ち手の取り付け位置が後期モデルに比べると上寄りという特徴があります。
Victorのマグカップについて
1893年創業のVictorは、もとは電線に使う絶縁器具「碍子(ガイシ)」の製造で発展したメーカーですが、第二次大戦中に碍子ビジネスが伸び悩み、碍子と同じ原料を使った陶磁器製造の道を模索しはじめます。
そんな最中の1940年代の初頭、U.S. Navy(海軍)から「揺れる船上での使用に耐えられるコーヒーマグを作って欲しい」という要請があり、それを受けたメーカーの中からVictorは最終的に契約の獲得に成功します。
Navyの希望は「分厚く丈夫で、当たって壊れるような持ち手は付いていないこと」というものでしたが、これに応える形でVictorが作ったのがウォッチマンズマグと呼ばれる、いわゆる日本の湯呑みのようなフォルムをしたマグカップでした。
第二次大戦中はさらに軍用に丈夫な厚手のボウルも生産をはじめ、こちらは戦後もしばらく製造が続けられました。なおマグカップについては、ウォッチマンズマグに改良を加え、厚手の作りはそのままに、持ち手の付いたマグカップを作りはじめます。
戦後もVictorはデザイン的なバリエーションをほとんど増やすことなく、かたくなにシンプルで丈夫なマグを作り続けますが、このシンプルさと丈夫さがレストランやダイナーから大いに支持を集め、コーヒーマグのスタンダードとして広く愛される存在となりました。
サイズ
M:口外径約7.9cm、高さ約8.6cm、容量約170ml、重量440~480g
L:口外径約8.5cm、高さ約9cm、容量約220ml、重量約495~555g
配送
60サイズ
注意事項
使用に支障があったり、口の欠けやヒビといった大きなダメージ品は除外しておりますが、実際に使われていた古いお品物のため、欠点のない新品や完品とは異なりますことをあらかじめご了承下さい。
関連カテゴリ
キッチン、マグカップ、Victor