仕入れたものを手入れしながら、調べ物をしたり写真を撮ったりしてる時間が至福。ここのところ市場での仕入れが続きましたが、ありがたいことに本当に面白いものに巡り合えています。物量も内容も今が今年一番かなと。写真の用意できたものをざっと紹介してまいります。
去年、今年と、買い取りで非常に希少な自転車が入荷していましたが、これもまた大変希少なスウェーデン軍の自転車。タイヤやチェーンなど交換が必要になるため、ひとまずオリジナル重視のお客様を待ちたいと思いますが、売れない場合は最低限乗れる状態にまで修理、交換をしていく予定です。
いかにも古道具屋らしいガラスのショーケースを仕入れました。幅79cm、奥行39cm、高さ92.5cmと、珍しく小ぶりで、ショップ様にはもちろん、個人宅でも使えるサイズ感です。
アンモナイトや魚の化石。500年、1000年前の骨董が赤ちゃんレベル。
円盤内にルーペと蛍光灯がセットされたライティングルーペ。ピカピカのメタリックで、さほど古いものではなさそうですが、それだけに実用的なグッドコンディションです。
米軍のミリタリートランク。写真のステンシルは実は底面で、表はシンプル。
戦前の自転車に取り付けられていたライトたち。蝋燭や古いタイプの乾電池のタイプになりますが、コンセントで使えるようソケットとコードを取り付けてもらいました。
時計の修理用の小さな工具。
新旧2種類のランドリーカゴ。どちらもクリーニング済みで、実用的なコンディションをキープしています。
1955年の創刊から今も続く銀座のタウン誌「銀座百点」の1959年の3冊。表紙は佐野繁次郎。
1952〜1953年の博報堂の新聞広告集が5冊。これ、すごく面白いです。
ただのオイルランプではなく、マントルを使ったAladdinの23型マントルオイルランプ。おそらくニッケル製で、年代はこれから調べます。
赤や緑ではなくクリアガラスの船舶照明は本当に数が少ないんです。配線済みで、電球を入れればすぐに使えます。
金属製の靴型。オブジェに。
漆器を乾燥させるのに使われていた漆板。ダメージ具合は千差万別ですが、今回入荷分はなかなかの味わいです。
製本の現場で使われていた厚手の木の板。写真は木片をはめこんだつくりですが、もう一枚、ただの厚い板も一緒に入荷しています。
ゴム製のテトラポット
まだまだ紹介したいものはあるんですが、ひとまずこのへんで。こつこつ撮影をして、オンラインストアにアップしてまいります。お近くのお客様はぜひ店頭にて。